キーレス電池切れでも慌てないエンジン始動方法


スマートキー、いわゆるキーレスエントリーシステムの電池が切れてしまい、車のドアが開かない、エンジンがかからないという状況は、誰にでも起こり得るトラブルです。特に、急いでいる時や慣れない場所で発生すると、パニックになってしまうかもしれません。しかし、ほとんどのスマートキーには、電池が切れた場合でもエンジンを始動させるための対処法が用意されています。慌てずに手順を知っていれば、問題なくエンジンをかけることが可能です。まず、スマートキー本体に内蔵されている「メカニカルキー(エマージェンシーキー)」を取り出す必要があります。スマートキーの側面や裏側にある小さなレバーやつまみを操作することで、物理的な鍵が取り出せるようになっています。このメカニカルキーを使えば、電池がなくても運転席のドアの鍵穴に差し込んで回すことで、ドアロックを解除できます。ただし、この際、セキュリティアラームが作動して大きな音が鳴ることがありますが、エンジンがかかれば止まるので心配いりません。次に、エンジンのかけ方ですが、これはプッシュスタート式の車の場合、スマートキーの電池がなくても車両側がキーを認識できる仕組みが備わっています。電池が切れたスマートキー本体を、エンジンスタートボタン(プッシュスタートスイッチ)に直接接触させるか、非常に近い位置に持ってきてください。スマートキー内部には、電池がなくても微弱な電波で応答するチップ(イモビライザーチップ)が内蔵されており、スタートボタン周辺のアンテナがそのチップを読み取ります。スマートキーをボタンに接触させた状態で、ブレーキペダル(AT車)またはクラッチペダル(MT車)を踏みながら、通常通りエンジンスタートボタンを押します。これで、メーターパネルの表示が点灯し、エンジンが始動するはずです。車種によっては、スマートキーをかざす位置がスタートボタンではなく、ステアリングコラムの側面や、特定のコンソールボックス内など、指定されている場合があります。もしスタートボタンに近づけても反応がない場合は、車両の取扱説明書で指定された位置を確認してください。このように、キーレスの電池が切れても、メカニカルキーでのドア解錠と、スマートキー本体をスタートボタン等に近づけることでエンジンを始動させることが可能です。