毎日使うドアの開閉をスムーズにし、安全性を高めてくれるドアクローザー。しかし、これも機械である以上、いつかは寿命を迎えます。ドアクローザーが止まらない、あるいは閉まる速度が異常に速くなったり遅くなったりする症状は、その寿命が近づいている、あるいはすでに限界に達しているサインかもしれません。交換時期を適切に見極めることは、快適な生活を維持し、思わぬ事故を防ぐためにも重要です。ドアクローザーの一般的な耐用年数は、製品の種類や使用頻度、設置環境にもよりますが、おおよそ10年から15年程度とされています。設置から10年以上経過しているドアクローザーに不具合が出始めたら、まず寿命を疑ってみるのが妥当でしょう。最も分かりやすい寿命のサインは、やはり「止まらない」「速度調整が効かない」という症状です。これは内部の油圧機構が正常に機能しなくなったことを示しており、多くの場合、経年劣化による油漏れや部品の摩耗が原因です。本体から油が滲んでいたり、垂れていたりする場合は、ほぼ確実に交換が必要です。調整ネジをいくら回しても速度が変わらない、あるいは調整してもすぐに元に戻ってしまうような場合も、寿命が近いと考えられます。また、ドアを開ける際に異常に重たく感じたり、逆に軽すぎたりする感覚の変化も、内部のスプリングや機構の劣化を示唆している可能性があります。ドアを開閉する際に、「ギーギー」「ガタガタ」といった異音が発生する場合も注意が必要です。これは内部部品の摩耗や破損、あるいは取り付け部分の緩みなどが原因と考えられ、放置すると症状が悪化する可能性があります。さらに、ドアが閉まる際に、アームの連結部分や本体の取り付け部分でガタつきが見られる場合も、劣化が進んでいる証拠です。そのまま使用し続けると、部品が脱落する危険性もあります。特定の角度でドアを保持するストップ機能付きのドアクローザーの場合、そのストップ機能が効かなくなったり、逆に意図しない角度で止まってしまったりする不具合も、交換を検討するサインとなります。これらの症状が一つでも見られる場合、特に設置から長期間経過している場合は、ドアクローザーの交換時期が来ている可能性が高いと言えます。安全のためにも、早めに専門業者に点検を依頼し、必要であれば交換を検討することをおすすめします。