玄関補助錠DIY取り付け手順と注意点


玄関の防犯対策として補助錠を取り付けたいけれど、業者に頼むと費用がかさむため、DIYで挑戦してみたいと考えている方もいるでしょう。面付タイプの補助錠など、比較的簡単なものであれば、適切な工具と手順を踏めばDIYでの取り付けも可能です。ここでは、玄関補助錠をDIYで取り付ける際の基本的な手順と、失敗しないための注意点について解説します。ただし、作業にはある程度の技術が必要であり、不適切な取り付けは防犯効果を損なう可能性があるため、自信がない場合は無理せず専門業者に依頼することをお勧めします。まず、作業に必要な道具を準備します。必須なのは、取り付ける補助錠本体、プラスドライバー(サイズが合ったもの)、鉛筆などの印をつける道具、メジャーです。ドアの材質によっては、電動ドリルと適切なサイズのドリルビット、キリ、ノミなどが必要になる場合があります。安全のため、保護メガネや手袋も用意しておくと良いでしょう。次に、取り付け位置を正確に決めます。補助錠は、主錠からある程度離れた位置(一般的には主錠の上か下)に取り付けるのが効果的です。取り付ける高さを決め、メジャーを使って水平になるように印をつけます。この位置決めが非常に重要で、ずれていると鍵がスムーズに動作しなかったり、防犯性が低下したりする原因になります。補助錠本体に付属している型紙などがあれば、それを利用すると正確な位置決めがしやすくなります。位置が決まったら、ネジ穴やシリンダーを通す穴などを開けます。木製ドアの場合は、キリで下穴を開けてからネジ止めすると、ネジが入りやすく、木材の割れも防げます。シリンダーを通す穴は、指定されたサイズのドリルビットを使って電動ドリルで開けます。金属製ドアの場合は、金属用のドリルビットが必要です。穴あけ作業は慎重に行い、ドア内部の配線などを傷つけないように注意しましょう。穴あけが終わったら、補助錠本体とシリンダー部分を取り付けます。