「ワンドアツーロック」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは文字通り、一つのドアに二つの鍵を取り付けることを意味し、玄関ドアの防犯対策における基本的な考え方とされています。なぜワンドアツーロックが重要視されるのか、そしてその実現に補助錠がどのように貢献するのかについて解説します。空き巣などの侵入窃盗犯は、人目を避け、できるだけ短時間で犯行を終えようとします。そのため、侵入に時間がかかりそうな家はターゲットから外される傾向にあります。玄関ドアに鍵が一つしかない場合、その鍵さえ突破してしまえば侵入が可能です。しかし、主錠に加えて補助錠が設置され、ワンドアツーロックになっていれば、侵入者は二つの鍵を破らなければなりません。これにより、侵入に必要な時間が単純計算で二倍以上になり、侵入を諦めさせる効果が飛躍的に高まるのです。これは物理的な時間稼ぎだけでなく、侵入者に対する心理的なプレッシャーとしても作用します。「この家は防犯対策がしっかりしている」と認識させ、犯行を思いとどまらせる抑止力となるのです。補助錠の設置は、このワンドアツーロックを実現するための最も一般的で効果的な方法です。既存の主錠に追加する形で設置するため、比較的導入しやすい防犯対策と言えます。補助錠を選ぶ際には、主錠とは異なるタイプの鍵を選ぶことも防犯性を高める上で有効です。例えば、主錠が一般的なディスクシリンダーやピンシリンダーの場合、補助錠にはピッキングに強いディンプルシリンダーを選ぶ、あるいは主錠が通常のデッドボルトの場合、補助錠にはこじ開けに強い鎌式デッドボルトを選ぶ、といった具合です。異なるタイプの鍵を組み合わせることで、侵入者は複数の解錠手口に対応する必要があり、さらに侵入を困難にさせることができます。また、補助錠の取り付け位置も重要です。一般的には、主錠からある程度離れた位置(上下いずれか)に取り付けることで、バールなどを使ったドアのこじ開けに対する抵抗力を高めることができます。主錠と補助錠の間隔が適切に保たれていると、ドア全体の強度が増し、破壊されにくくなるのです。ワンドアツーロックは、あくまでも防犯対策の基本です。
ワンドアツーロックで玄関の守りを固める補助錠