長年使っているシャッターの鍵が壊れたり、動きが悪くなったりした場合、鍵の交換が必要になります。専門業者に依頼するのが確実ですが、費用を抑えたい、自分でやってみたいという方もいるでしょう。比較的シンプルな構造のシャッター鍵であれば、DIYでの交換も可能です。ここでは、一般的な手動シャッターの座板部分についている鍵(錠前)を自分で交換する際の手順と注意点をご紹介します。ただし、作業にはある程度の工具と知識が必要であり、不適切な作業はシャッターの故障や防犯性の低下につながる可能性もあるため、自信がない場合は無理せず専門業者に依頼してください。まず、交換に必要なものを準備します。新しいシャッター鍵(既存のものと同じ型番か、互換性のあるもの)、プラスドライバー、マイナスドライバー、スパナやレンチ(ナットで固定されている場合)、潤滑剤、そして場合によっては電動ドリルなどが必要になることもあります。新しい鍵を選ぶ際は、既存の鍵のメーカーや型番を確認し、同じものか、取り付け寸法(ネジ穴の位置やサイズなど)が一致するものを選ぶことが最も重要です。寸法が違うと取り付けられません。次に、古い鍵の取り外し作業です。安全のため、シャッターを閉めた状態で行います。まず、シャッターの内側にある錠前のカバー(化粧板)を外します。ネジで固定されている場合はドライバーで、はめ込み式の場合はマイナスドライバーなどでこじ開けて外します。カバーを外すと、錠本体がネジやナットで固定されているのが見えるはずです。ドライバーやスパナを使って、これらを緩めて錠本体を取り外します。固着している場合は、潤滑剤を少量吹き付けてから試してみてください。古い錠が外れたら、取り付け部分の汚れをきれいに拭き取ります。そして、新しい錠本体を、取り外した時と逆の手順で取り付けます。向きを間違えないように注意し、ネジやナットでしっかりと固定します。この際、締め付けすぎると破損の原因になるので注意が必要です。最後に、カバーを取り付け、外側から鍵を差し込んで、スムーズに施錠・解錠できるか、デッドボルトがきちんと受け金具に収まるかを確認します。動きが渋い場合は、潤滑剤を鍵穴に少量スプレーしてみましょう。これで交換作業は完了です。DIYでの鍵交換は達成感がありますが、適合する部品選びと正確な作業が求められます。