シャッターは、家や店舗、ガレージなどを物理的に守るための重要な設備ですが、その防犯性能は取り付けられている鍵に大きく左右されます。残念ながら、シャッターは空き巣や侵入窃盗犯にとって狙われやすい場所の一つでもあります。シャッターをバールなどでこじ開けられたり、鍵をピッキングされたりといった手口で侵入されるケースが後を絶ちません。そのため、シャッターの防犯性を高めるためには、より性能の高い鍵を選ぶことが非常に重要になります。では、どのような鍵が防犯強化に有効なのでしょうか。まず注目したいのが、鍵穴のタイプです。従来のギザギザした形状の鍵は、ピッキングによる不正解錠のリスクが比較的高いとされています。これに対して、鍵の表面に深さの異なる小さなくぼみが多数付いているディンプルキータイプのシリンダーは、構造が複雑でピッキングが非常に困難なため、防犯性が格段に向上します。可能であれば、ディンプルキーを採用したシャッター錠を選ぶことをお勧めします。次に、デッドボルト(かんぬき)の形状も重要です。一般的な棒状のデッドボルトの場合、バールなどをシャッターと地面(または枠)の隙間に差し込んでこじ開けられる「こじ破り」に対して脆弱な場合があります。これに対して、施錠すると鎌のような形状のフックが飛び出して受け金具にがっちりとかみ合う「鎌式デッドボルト」を採用した鍵は、こじ破りに対して非常に強い抵抗力を発揮します。物理的な破壊に対する防御力を高めたい場合に有効な選択肢です。さらに、鍵本体の材質や構造の頑丈さも確認しましょう。ドリルによる破壊などに対応した、硬度の高い素材を使用しているか、内部構造が複雑で壊されにくい設計になっているかなども、防犯性を判断する上で重要な要素です。また、既存の鍵に加えて、補助錠を追加で設置することも非常に効果的な防犯対策です。「ワンドアツーロック」ならぬ「ワンシャッターツーロック」にすることで、侵入にかかる時間を大幅に稼ぐことができ、侵入を諦めさせる効果が期待できます。シャッター用の補助錠にも様々なタイプがありますので、主錠と合わせて検討すると良いでしょう。もちろん、鍵だけでなく、シャッター自体の強度や、センサーライト、防犯カメラの設置など、総合的な防犯対策を講じることが最も重要です。