オートロックマンションの鍵を紛失した場合にかかる費用は、その鍵の種類によって大きく変動することをご存知でしょうか。一言で「鍵」といっても、その形状や仕組みは様々であり、特にセキュリティを重視するオートロックマンションでは、特殊な鍵が採用されていることが多いため、紛失時の対応や費用も異なってきます。どのような種類の鍵があり、それぞれ紛失した場合にどのような費用感になるのかを知っておくことは、万が一の際に役立ちます。最も一般的なのは、鍵穴に差し込んで回す「シリンダーキー」です。このシリンダーキーにも種類があります。昔ながらのギザギザした形状の「刻みキー(ピンシリンダーキー)」は、比較的構造が単純なため、交換費用も他のタイプに比べると安価な傾向にあります。しかし、近年のオートロックマンションでは、防犯性の観点からあまり採用されなくなっています。現在主流となっているのが、「ディンプルキー」です。鍵の表面に大きさや深さの異なる窪み(ディンプル)が多数設けられており、ピッキングなどの不正解錠に強いのが特徴です。構造が複雑なため、鍵自体の価格が高く、交換作業にも技術が必要となることから、紛失時の交換費用は刻みキーよりも高額になります。数万円単位の費用がかかることが一般的です。さらに、マンションによっては、マスターキーシステムや逆マスターキーシステムが導入されている場合があります。これは、一つの鍵(マスターキー)で複数の異なる部屋や共用部の鍵を開けられるようにしたり、逆に各部屋の鍵で共用部のオートロックを開けられるようにしたりするシステムです。このようなシステムと連動している鍵を紛失した場合、単に自分の部屋のシリンダーを交換するだけでなく、システム全体への影響を考慮する必要があり、特注の鍵が必要になるなどして、費用がさらに高額になる可能性があります。管理会社との連携が不可欠です。近年増えているのが、「カードキー」や「タグキー」を利用した非接触型のオートロックシステムです。物理的な鍵穴がなく、カードやタグをリーダーにかざすだけで解錠できます。これを紛失した場合、物理的な鍵交換は不要ですが、紛失したカードやタグを無効化し、新しいものを再発行・再登録する必要があります。
鍵の種類で変わるオートロック紛失費用解説