玄関補助錠の種類を知り最適な選択を


玄関の防犯性を高めるために補助錠の設置を考えたとき、まず知っておきたいのが、どのような種類の補助錠があるのかということです。補助錠には様々なタイプがあり、それぞれ特徴や取り付け方法、防犯性能、価格帯が異なります。自宅のドアの種類や求めるセキュリティレベル、予算に合わせて最適なものを選ぶために、代表的な補助錠の種類とその特徴を理解しておきましょう。まず、最も一般的なのが「面付本締錠」です。これは、ドアの室内側の表面に錠ケースを取り付け、デッドボルトをドア枠に取り付けた受け金具に差し込んで施錠するタイプの補助錠です。比較的取り付けが容易で、DIYでも設置可能な製品が多くあります。シリンダー(鍵穴)の種類も豊富で、ピッキングに強いディンプルキータイプなどを選ぶことで、高い防犯性を確保できます。室内側からはサムターンで操作し、室外側からは鍵で操作するのが一般的です。次に、「鎌式デッドボルト錠」も人気があります。これは、施錠するとデッドボルトの先端が鎌のような形状になり、ドア枠側の受け金具にがっちりと引っかかる仕組みになっています。バールなどを使ったこじ開けに対して非常に強い抵抗力を発揮するため、物理的な破壊に対する防御力を高めたい場合に有効です。面付本締錠と同様に、ドアの表面に取り付けるタイプが主流です。防犯性を特に重視する方におすすめのタイプと言えるでしょう。近年注目されているのが「電子錠」タイプの補助錠です。暗証番号や専用カード、リモコン、あるいはスマートフォンなどを使って施錠・解錠するタイプです。鍵穴がないためピッキングされる心配がなく、鍵を持ち歩く必要がないという利便性も大きなメリットです。オートロック機能が付いているものや、入退室履歴を確認できるものなど、高機能な製品も多くあります。取り付けには配線工事が必要な場合や、電池交換が必要な場合があります。導入コストは比較的高めですが、利便性と高い防犯性を両立したい場合に適しています。取り付けの手軽さで選ぶなら、「簡易補助錠」という選択肢もあります。ドア枠とドア本体にそれぞれ金具を取り付け、チェーンやアームで連結するタイプや、ドア枠に設置してドアが開くのを物理的に防ぐタイプなどがあります。これらは主に室内側の防犯強化や、訪問者を確認する際の安全確保を目的としており、安価で取り付けが非常に簡単な点がメリットです。