スマートキーの電池が切れてもエンジンがかけられるのは、なぜでしょうか。その背景には、キーレスエントリーシステムとイモビライザーシステムの巧妙な連携があります。普段、私たちがスマートキーを持って車に近づいたり、スタートボタンを押したりすると、車とキーの間で無線通信が行われ、正規のキーであることが認証されることで、ドアの解錠やエンジンの始動が可能になります。この無線通信には、当然ながらスマートキー内部の電池の電力が必要です。しかし、電池が切れてしまうと、この通常の無線通信は行えなくなります。そこで登場するのが、スマートキーに内蔵された「イモビライザーチップ」と、車側に搭載された「低周波アンテナ」です。イモビライザーとは、電子的なキーの照合システムで、正規のキー以外ではエンジンを始動できないようにする盗難防止装置のことです。スマートキー内部のイモビライザーチップは、電池の電力を使わなくても、車側のアンテナから発信される微弱な電波(低周波)を受けることで起動し、固有のID情報を応答することができるように設計されています。これは、RFIDと呼ばれる技術の一種で、交通系ICカードなどにも利用されている原理です。プッシュスタート式の車の場合、エンジンスタートボタンの周辺や、車種によってはステアリングコラム付近などに、この低周波アンテナが内蔵されています。電池が切れたスマートキーをこのアンテナのすぐ近くに持っていくと、アンテナから発信される電波によってスマートキー内のイモビライザーチップが起動します。そして、チップは自身のID情報をアンテナに送信します。車載コンピュータがそのID情報を読み取り、事前に登録されている正規のキーのIDと一致することを確認できれば、「認証成功」と判断し、ブレーキ(またはクラッチ)ペダルが踏まれている状態でスタートボタンが押されると、エンジンを始動させる許可を出すのです。つまり、電池切れの際は、通常の遠距離無線通信ではなく、ごく近距離での低周波通信によってキーの認証を行っているわけです。この仕組みがあるおかげで、私たちはスマートキーの電池が完全に切れてしまっても、エンジンを始動させることができるのです。ただし、この近距離通信が可能な範囲は非常に狭いため、スマートキーをアンテナのある正しい位置に確実に近づけることが重要になります。