築年数の経過したマンションやアパート、いわゆる築古物件では、設備の老朽化が避けられません。中でも、玄関ドアや共用部のドアに取り付けられているドアクローザーの不具合は、比較的発生しやすいトラブルの一つです。特に「ドアが止まらない」「バタンと閉まる」といった症状は、住民の安全や快適性に関わるため、早急な対策が求められます。築古物件でドアクローザーが止まらなくなる原因の多くは、やはり経年劣化によるものです。ドアクローザーの耐用年数は一般的に10年から15年程度と言われていますが、使用頻度や設置環境によってはもっと早く寿命を迎えることもあります。長年の使用により、内部のオイルシールが劣化して油漏れを起こしたり、スプリングやギアなどの部品が摩耗したりすることで、本来の速度調整機能が失われてしまうのです。特に、旧式のドアクローザーは、現在の製品に比べて耐久性や性能面で劣る場合も多く、不具合が発生しやすい傾向にあります。油漏れを起こしているドアクローザーは、本体から油が滲み出ていたり、床に油染みができていたりすることで判別できます。この状態になると、調整では直すことができず、交換が必要となります。また、見た目には油漏れがなくても、内部部品の摩耗が進んでいる場合も、速度調整が効かなくなり、ドアが止まらないという症状を引き起こします。このような状況への対策としては、まず現状を正確に把握することが重要です。管理会社や大家さんに連絡し、専門業者による点検を依頼するのが第一歩です。専門家であれば、調整で対応可能か、あるいは交換が必要かを適切に判断してくれます。賃貸物件の場合、ドアクローザーの修理・交換費用は、通常、経年劣化によるものであれば貸主負担となることが一般的です。ただし、入居者の故意・過失による破損の場合は、入居者負担となる可能性もあります。分譲マンションの専有部分(玄関ドアの内側)であれば自己負担、共用部分であれば管理組合の負担となります。点検の結果、交換が必要となった場合、新しいドアクローザーを選定する際には、既存のものと同等以上の性能を持つ製品を選ぶことが望ましいでしょう。特に、閉まる速度だけでなく、開ける際の軽さや、特定の角度でドアを保持できるストップ機能付きのものなど、利便性や安全性を考慮した製品を選ぶことも有効です。