毎日何度も開閉するドア。そのスムーズな動きを支えているドアラッチも、長年使用していると動きが悪くなったり、異音がしたりすることがあります。「ドアが閉まりにくい」「ドアノブが重い」「ラッチが引っ込んだまま戻らない」といった症状が出たら、それはドアラッチの不調のサインかもしれません。多くの場合、簡単なメンテナンスや調整で改善することが可能です。ドアラッチの動きが悪くなる主な原因としては、まずゴミやホコリの蓄積が挙げられます。ラッチボルトの可動部や内部の機構にホコリや金属粉などが溜まると、摩擦が大きくなり、動きが渋くなることがあります。この場合は、まず掃除機でラッチ周辺やストライクプレートのホコリを吸い取り、エアダスターなどで細かいゴミを吹き飛ばしてみましょう。次に、潤滑油の不足や劣化も原因の一つです。ラッチ内部の潤滑が切れると、金属部品同士が擦れて動きが悪くなったり、キーキーといった異音が発生したりします。この場合は、鍵穴用ではない、一般的な機械用の潤滑スプレー(シリコンスプレーなど、ゴムやプラスチックを傷めにくいもの)を、ラッチボルトの側面や可動部に少量吹き付けてみましょう。吹き付けすぎるとホコリを呼び寄せる原因になるので、ごく少量で十分です。その後、何度かドアノブを操作して潤滑剤を馴染ませます。ドアノブやレバーハンドル、ラッチ本体を固定しているネジの緩みも、動作不良を引き起こすことがあります。ネジが緩んでいると、部品がガタつき、ラッチがストライクプレートにうまく収まらなかったり、ドアノブの操作が重くなったりします。ドライバーで各部のネジをしっかりと締め直してみましょう。また、ドアの建付けが悪くなっている、あるいはストライクプレートの位置がずれているために、ラッチボルトがストライクプレートに正しく当たらず、スムーズに出入りできなくなっているケースもあります。この場合は、ストライクプレートの位置を微調整することで改善することがあります。ストライクプレートのネジを少し緩め、適切な位置にずらしてから締め直します。ただし、調整には微妙な加減が必要なため、自信がない場合は無理せず専門業者に相談しましょう。これらの簡単な対処法を試しても症状が改善しない場合や、ラッチ内部のバネが折れているなど、明らかな部品の破損が疑われる場合は、ラッチ本体の交換が必要になることもあります。
ドアラッチの動きが悪い!原因と簡単修理法