ドアラッチは、ドアが不用意に開かないようにするための重要な部品ですが、その防犯性能についてはどの程度期待できるのでしょうか。結論から言うと、一般的なドアラッチ(特に施錠機能のないもの)単体での防犯性能は、それほど高くありません。ドアラッチの主な役割は、あくまでドアを閉じた状態に「保持」することであり、本格的な不正侵入を防ぐためのものではないと理解しておく必要があります。施錠機能のないドアラッチの場合、ラッチボルトはドアノブやレバーハンドルを操作するだけで簡単に引っ込めることができます。そのため、例えばドアとドア枠の間にバールのようなものをこじ入れたり、ドアスコープや郵便受けから特殊な工具を差し込んでドアノブを操作したりする手口に対しては、ほとんど無力と言えるでしょう。ただし、ドアラッチも全く防犯に寄与しないわけではありません。ドアがしっかりと閉まっている状態を維持することで、侵入者がドアを開けるための最初の「とっかかり」を与えにくくする効果はあります。また、ラッチボルトがストライクプレートにしっかりと噛み合っていることで、ドア全体の剛性を高め、こじ開けに対する抵抗力を多少なりとも向上させることには繋がります。より高い防犯性能を求める場合は、ドアラッチとは別に、本格的な施錠機構を持つ「本締錠(デッドボルト錠)」を併用することが不可欠です。デッドボルトは、太くて頑丈なかんぬきがドア枠に深く食い込むことで、ドアを強固に固定します。このデッドボルトとドアラッチを組み合わせることで、初めて十分な防犯性能が期待できるのです。また、最近では、ラッチボルト自体に特殊な工夫を凝らし、こじ開けなどに対する抵抗力を高めた「防犯ラッチ」と呼ばれる製品も登場しています。これは、ラッチボルトの先端にガードピンを設けたり、デッドロック機構(ドアを閉めると自動的にラッチが固定され、ドアノブを操作しても引っ込まなくなる機能)を備えたりすることで、不正な解錠を困難にするものです。しかし、これらもあくまで補助的なものであり、やはり本締錠との併用が推奨されます。ドアの防犯対策を考える際には、ドアラッチの役割を正しく理解し、それだけに頼るのではなく、本締錠やその他の防犯設備(防犯カメラ、センサーライトなど)と組み合わせることで、総合的なセキュリティレベルを高めることが重要です。
ドアラッチの防犯性能は?知っておくべきこと