いつもはスムーズに閉まるはずのドアが、ある日突然閉まらなくなったり、閉まりにくくなったりすると、非常に困りますよね。ドアが閉まらない原因は様々ですが、原因を特定し、適切な対処をすることで解決できる場合があります。まず考えられるのは、ドアラッチ(ドア側面から出入りする三角形の金具)と、ドア枠側にあるストライクプレート(ラッチの受け座)の位置がずれているケースです。長年の使用によるドアの歪みや、蝶番の緩み、建物の微妙な変形などによって、ラッチがストライクプレートの穴にうまく入らなくなり、ドアが閉まらなくなることがあります。この場合は、ストライクプレートの位置を調整することで改善できる可能性があります。ストライクプレートを固定しているネジを少し緩め、上下左右にずらしてラッチがスムーズに入る位置を探し、再度ネジを締めます。調整は数ミリ単位の微妙な作業なので、慎重に行いましょう。次に、ドアクローザー(ドア上部に取り付けられ、ドアの閉まる速度を調整する装置)の不具合も原因として考えられます。ドアクローザーの油漏れや内部部品の故障により、ドアを閉める力が弱くなったり、途中で止まってしまったりすることがあります。この場合は、ドアクローザーの調整や交換が必要になります。速度調整バルブを調整しても改善しない場合は、専門業者に相談しましょう。また、ドアの蝶番(ちょうつがい)に問題がある場合も、ドアが閉まらなくなることがあります。蝶番のネジが緩んでいたり、蝶番自体が歪んでいたり、破損していたりすると、ドアが傾いてドア枠に擦れたり、ラッチがストライクプレートに届かなくなったりします。蝶番のネジが緩んでいる場合は締め直しますが、歪みや破損の場合は蝶番の交換が必要です。これはDIYでは難易度が高い場合があるので、無理せず専門業者に依頼するのが賢明です。床に敷いたカーペットやマット、あるいは城東区で車の鍵開けドアの下に置かれた物が障害となってドアが閉まらないという、単純な原因も見落としがちです。まずはドアの周囲に障害物がないか確認してみましょう。さらに、湿度の変化によって木製のドアが膨張し、ドア枠にきつくなって閉まりにくくなることもあります。