ドアノブやレバーハンドルがグラグラしたり、ガタついたりする状態は、見た目が悪いだけでなく、操作性も悪くなり、放置しておくとドアの開閉に支障をきたすこともあります。しかし、多くの場合、このグラつきは専門業者を呼ばなくても、ドライバー一本で簡単に修理することが可能です。ドアノブがグラグラする主な原因は、ドアノブを固定しているネジの緩みです。ドアの開閉に伴う日常的な振動や、ドアノブを操作する際の力が積み重なることで、ネジが徐々に緩んでしまうのです。修理方法は、この緩んだネジを締め直すだけです。まず、ドアノブの種類を確認しましょう。大きく分けて、丸い形状の「握り玉(インテグラル錠や円筒錠など)」と、棒状の「レバーハンドル」があります。握り玉タイプの場合、ネジは通常、ドアノブの根元部分(台座)の側面や、台座とドアの間に隠されています。小さな穴が開いていて、そこに細いマイナスドライバーやキリなどを差し込んで押すと台座カバーが外れたり、あるいは台座自体を回転させるとネジが現れたりするタイプがあります。ネジが見つかったら、プラスドライバーでしっかりと締め直します。この時、左右均等に、かつ締めすぎないように注意しましょう。締めすぎるとドアノブの動きが硬くなることがあります。レバーハンドルタイプの場合も同様に、ハンドルの根元部分や台座にネジがあります。多くはプラスネジで固定されていますが、製品によっては六角ネジが使われていることもあります。その場合は、適合するサイズの六角レンチが必要です。ネジを締め直す際には、レバーハンドルが水平になるように位置を調整しながら行うと、見た目もきれいに仕上がります。また、ドアノブやレバーハンドルを固定しているネジだけでなく、ラッチ(ドア側面から出入りする三角形の金具)を固定しているネジや、錠ケース(ドア内部の錠本体)を固定しているネジが緩んでいる場合も、グラつきの原因となることがあります。これらのネジも併せて確認し、緩んでいれば締め直しましょう。もし、ネジを締め直してもグラつきが改善しない場合は、ドアノブ内部の部品が破損していたり、ネジ穴自体が広がってしまっていたりする可能性があります。この場合は、部品交換やドアノブ全体の交換が必要になることもありますので、無理せず専門業者に相談することをおすすめします。