ドアラッチの動きが著しく悪くなったり、破損してしまったりした場合、専門業者に依頼するのも一つの手ですが、適切な工具と手順を理解すれば、DIYで交換することも可能です。費用を抑えられるだけでなく、自分で修理できたという達成感も得られるでしょう。ここでは、一般的なチューブララッチやケースラッチを例に、交換の手順とコツをご紹介します。まず、交換作業を始める前に、必ず新しいドアラッチを用意する必要があります。既存のラッチと同じメーカー、同じ型番のものを選ぶのが最も確実ですが、もし廃盤になっている場合は、互換性のある製品を探します。その際、以下の寸法を正確に測っておくことが重要です。「バックセット」(ドアの端からドアノブまたは鍵穴の中心までの距離)、「フロントサイズ」(ドア側面に見えるラッチの金属板の縦横の長さと厚み)、「ビスピッチ」(フロントプレートを固定している上下のネジの間隔)です。これらの寸法が合わないと、新しいラッチが取り付けられない可能性があります。次に、必要な工具を準備します。主にプラスドライバーが必要になりますが、製品によってはマイナスドライバーやキリなども使う場合があります。安全のために軍手もあると良いでしょう。交換作業の手順は以下の通りです。まず、古いドアラッチの取り外しから始めます。最初に、ドアノブまたはレバーハンドルを取り外します。通常、ドアノブの根元や側面に小さなネジやボタンがあり、それを緩めたり押したりすることで引き抜けます。次に、ドア側面に見えるフロントプレートを固定している上下のネジを外し、ラッチ本体をドアの横から引き抜きます。固着している場合は、マイナスドライバーなどで軽くこじると取り出しやすくなります。古いラッチが取り外せたら、新しいラッチを取り付けます。取り外した時と逆の手順で、まずラッチ本体をドアの横から挿入し、フロントプレートをネジで固定します。この時、ラッチボルトの斜めになっている面が、ドアが閉まる方向に向くように注意してください。向きを間違えると、ドアがスムーズに閉まらなくなります。最後に、ドアノブまたはレバーハンドルを取り付け、固定ネジを締めます。全ての部品が取り付けられたら、ドアノブを操作してラッチボルトが正常に出入りするか、ドアを実際に開閉してみてスムーズに動作するかを確認します。