ドアラッチは、ドアの開閉をスムーズにし、閉じた状態を保持するための重要な部品ですが、その種類は一つではありません。設置場所やドアの種類、求める機能によって、適したドアラッチは異なります。ここでは、代表的なドアラッチの種類とその特徴、選び方のポイントについて見ていきましょう。まず、最も一般的なのが「チューブララッチ」です。これは、円筒形のケースにラッチ機構が収められており、比較的取り付けが簡単なため、室内の木製ドアなどに広く用いられています。ラッチボルトの先端が斜めにカットされており、ドアを閉める際にストライクプレートにスムーズに滑り込むようになっています。主にドアノブやレバーハンドルと組み合わせて使用されます。次に、「ケースラッチ」があります。これは、箱型のケースにラッチ機構が収められているタイプで、チューブララッチよりも堅牢な構造を持つものが多く、耐久性に優れています。玄関ドアや、よりしっかりとした作りの室内ドアなどに使用されることがあります。ケースラッチの中には、施錠機能を持つデッドボルト(かんぬき)と一体になった「本締付モノロック」や「インテグラルロック」といった種類もあります。また、「円筒錠」もよく見かけるタイプの一つです。これは、ドアノブ自体にシリンダー錠(鍵穴)とラッチ機構が内蔵されているもので、主に室内の間仕切りドアや個室のドアなどに使用されます。取り付けが比較的容易で、コストも抑えられるのが特徴です。浴室やトイレのドアによく使われるのが、「表示錠付きラッチ」や「間仕切り錠付きラッチ」です。これらは、室内側からツマミなどで施錠でき、室外側には使用中かどうかがわかる表示窓が付いていたり、非常時にコインなどで解錠できる機能が付いていたりします。プライバシーを確保しつつ、万が一の事態にも対応できるようになっています。引き戸に使用されるのは「引戸用ラッチ」で、開き戸用のラッチとは構造が異なります。鎌状のフックがストライクに引っかかることで戸締りをするタイプや、マグネットで吸着するタイプなどがあります。ドアラッチを選ぶ際には、まずドアの種類(開き戸か引き戸か、木製か金属製かなど)と厚みを確認し、適合するものを選びます。